藍染について

千田百子の作品は、木綿布と藍染がほとんどです。

藍染は日本では伝統的な染色技術です。江戸時代には庶民の衣類にまで広がりました。

 

明治の日本で暮らしたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、

「青い屋根小さな家屋、青いのれんのかかった小さな店舗、その前で青い着物姿の小柄な売り子が微笑んでいる。見渡すかぎり幟(のぼり)が翻り、濃紺ののれんが揺れている。

着物の多数を占める濃紺色は、のれんにも同じように幅を利かせている。」

 と書き記しました。

 

日本の藍は、タデ科の「タデ藍」が主原料です。春に種を蒔き、夏に刈り取って、すぐに2㎝ぐらいに切り大型扇風機で乾燥させます。これを俵に詰めて保管します。

秋にになると、土間などに作った「寝床」に移し、水遣りと天地返しを繰り返しながら発酵させ、藍の染料「すくも(蒅)」が出来上がります。発酵には約10カ月かあります。

「すくも」は、さらに発酵の栄養となる麩(フスマ)や、石灰、灰汁、酒などに混ぜ込み、甕に入れて土中で温度管理しながら発酵させます。1週間ほどで染め液が完成します。これでやっと布を染める準備ができます。

 

明治時代には国鉄や郵便局の制服に藍染めの布が採用されるなど、徳島を中心に藍染産業は隆盛を極めました。しかし大正期には、ヨーロッパで化学的に藍の染料が合成できるようになり、国産の藍は、生産量が激減しました。

 

しかし社会が豊かになり人々の好みが多様になった現在では、伝統的な藍染の技術の良さが見直され、いろいろな製品が開発されどんどん普及しています。

現在ほぼ100%が徳島で製造され、「すくも」をつくる職人を藍師と呼びます。「すくも」から染め液をつくる職人を染師と呼びます。



世界の藍

藍は日本だけでなく、昔から世界で使われています。確認された世界最古の藍染の綿布は、ペルーのワカプリエタ遺跡から2016年に出土した約6千年前のものです。

 

 藍色の色素を持つ植物は世界で数種類あります。日本では主にタデアイ(蓼藍)、沖縄では琉球藍とよばれるキツネノマゴ科の多年草、ヨーロッパや中国の藍はアブラナ科の二年草・大青(ウォード)です。

 

9世紀後半になると、インディゴはドイツのノーベル賞化学者フォン・バイヤーによって合成法が確立し、工業生産されるようになりました。

ドイツBASF社は、早くも1898年(明治31年)に日本への輸出を始めています。合成インディゴは,天然インディゴと全く同じ物質であり,純度が高く安定供給ができたのです。

 

現在では合成インディゴが、藍染の着物からジーンズまで広汎に使われています。しかし、昔ながらの「すくも」を作っての藍染めは、その美しさや風合いが見直され、伝統を愛する人々に支持されています。



いろいろな藍色

藍白
あいじろ
瓶覗
かめのぞき
水縹
みはなだ
水浅葱
みずあさぎ
浅縹
あさはなだ
浅葱
あさぎ
薄縹
うすはなだ
花浅葱
はなあさぎ
納戸
なんど

はなだ

あい
熨斗目
のしめ
深縹
こきはなだ
紺藍
こんあい
藍鐵
あいてつ

かち