読めますか?「裂」という字

「裂」はキレのこと

鎌倉芸術館での個展の案内には、「古裂(ふるぎれ)」という言葉を使いました。

「裂」という漢字を「きれ」と読める方は少数です。

裂(きれ)は「切れ」と同じ発音で、「裂く(さく)」と同じ漢字です。

布地を切るとか、裂くという使い方をすることが多いので「織物の切れ端」というニュアンスの使い方をします。染物や着物に関係されている方ですと「布地一般」のことだとすぐにわかります。

この漢字がよく使われるのは、「時代裂(じだいぎれ)」「名物裂(めいぶつぎれ)」、「正倉院裂(しょうそういんぎれ)」などの歴史的背景のある染織品(せんしょくひん)です。 

時代裂、名物裂、正倉院裂

時代裂とは、室町時代以降に中国との貿易によりもたらされた織物を指します。原産は中国の他、東南アジア、インド、ペルシャなどとされています。富裕階層であった大名や社寺で、珍重されて今に伝えられました。

千田百子
正倉院裂レプリカの長財布

 戦国から江戸時代には茶の湯の興隆にともない、時代裂は茶道具を入れる仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ)などに用いられました。これも現代にまで伝えられ、そのような品物を「名物裂」といいます。

 

正倉院裂は、かなり時代が古く、奈良の正倉院に保管してある布地で、大部分が絹織物と麻織物、さらに羊毛製の敷物もあります。

優れているものは絹織物で、ペルシャ・唐の当時の文化をうかがい知ることができます。

 

 本物はもちろん国宝級ですが、現在はレプリカと思われるの風呂敷、袱紗、財布などが販売されています。